【SEO対策情報】GoogleがついにMFI(モバイルファーストインデックス)を本格的に開始と発表
2018年3月27日
GoogleがついにMFI(モバイルファーストインデックス)を開始したと、公式に発表しました。
※Google Webマスター向け公式ブログ
「モバイル ファースト インデックスを開始します」2018年3月27日火曜日
コンテンツ
MFI(モバイルファーストインデックス)とは?
そもそもMFI(モバイルファーストインデックス)とは何なんでしょうか?
簡単に確認しておきたいと思います。
これまで、Google のクロール、インデックス、ランキング システムでは、主にデスクトップ版のコンテンツが使用されてきました。そのため、その内容がモバイル版と大きく異なる場合、モバイル検索ユーザーに問題が発生する可能性がありました。 モバイル ファースト インデックスとは、モバイル版のページをインデックスやランキングに使用し、主にモバイル ユーザーが探しているものを見つけやすくすることを意味します。
検索結果の提供に使用するインデックスは引き続き 1 つのままです。 メインのインデックスとは別の「モバイル ファースト インデックス」はありません。 歴史的にデスクトップ版のコンテンツがインデックスされてきましたが、今後はモバイル版のコンテンツを使用していきます。
引用:Google Webマスター向け公式ブログ「モバイル ファースト インデックスを開始します」2018年3月27日火曜日
つまり、図で解説するとこの様になります。
これまではGoogleの検索結果順位を決定するための、
評価対象はデスクトップ版の方でしたが、
MFI(モバイルファーストインデックス)が開始されると、
今後は評価対象がモバイル版の方だけになりますよ、
ということですね。
※当ブログ関連参考記事
「モバイルファーストインデックス(MFI)の影響か!?|2017年9月~10月にかけてのGoogle検索結果順位大変動に関してまとめ」
MFI(モバイルファーストインデックス)になる理由は?
スマートフォンユーザーが、増え続ける昨今、
全世界的に見ても、すでに全検索ユーザーの内、
半数以上はモバイル端末から検索しています。
グーグルが1か月に処理している1,000億の検索のうち、半数以上が現在はモバイル端末で実行されているとのことだ。ここでのモバイルは、6インチ以下のディスプレイサイズの端末でありタブレットは含まれていない。
引用:Web担当者フォーラム
モバイル=スマートフォンで検索した時に、表示されるサイトが、
デスクトップ専用で、モバイルに対応していないサイトだと、
字は小さくなりますし、見にくいですよね。
そこで、モバイルユーザー中心の見やすい検索結果にするために、
モバイル版のサイトを検索順位の評価対象にすることにしたのです。
これが、MFI(モバイルファーストインデックス)です。
サイトアフィリエイトの世界でも、サイト作成の際には、
PCだけではなく、スマートフォンでもサイトの表示や見やすさを確認するべきだ
というのは常識になっていますよね。
MFI(モバイルファーストインデックス)になるタイミングは?
今回、GoogleがMFI(モバイルファーストインデックス)を
開始したと発表しましたが、
これによって、今すぐに全てのサイトがモバイル版の方がインデックスされる
というわけではありません。
Googleが、MFI(モバイルファーストインデックス)への準備が整っていると
判断したサイトから順次、移行が開始されていくとのことです。
基本的には、この移行はページ単位ではなく、
サイト単位で行われます。
そして、インデックスはデスクトップとモバイルで
両方行われるということはなく、
どちらか一方だけとなります。
つまり、MFI移行されてしまえば、
将来的にはモバイル版サイトの評価で、
検索結果順位が決定されることになります。
デスクトップ版しかないサイトに関しては、
それをインデックスするとのことですが。。。
MFI(モバイルファーストインデックス)になったら分かるの?
サーチコンソール(Search Console)にサイトを登録していれば、
通知が届きます。
キャプチャー画像引用:Google Webマスター向け公式ブログ
しかし、サイトアフィリエイターでは、
サーチコンソールへの登録を嫌っている人も多いですので、、、
登録していない場合は、分かりませんね。
今回のMFI(モバイルファーストインデックス)開始による影響
モバイル ファースト インデックスは、コンテンツのランキング方法ではなく、コンテンツの集め方に関するものです。
引用:Google Webマスター向け公式ブログ
Googleは、このMFI(モバイルファーストインデックス)は、
あくまで、コンテンツの収集方法に関するもので、
検索結果順位に影響するものではない、
と言っています。
つまり、ランキングアルゴリズムの更新とは、
別物であるという認識なんでしょうね。
しかし、
3月24日頃からの順位変動の状況を見ていると、
実際にMFI(モバイルファーストインデックス)の影響ではないかと
考えられる急激な順位変動が見られました。
※画像キャプチャー引用:namaz.jp
2018年3月24日の変動状況
2018年3月25日の変動状況
2018年3月25日の瞬間最大変動
2018年3月25日~のPCでの変動状況
上記のようにPCでのグラフ(デスクトップ)では、
ほぼ、大きな変動は無かったのに対して、
モバイルでのグラフでのみ、
過去最大クラスの大きな順位変動が記録されています。
もちろん、このグラフの順位変動がMFI(モバイルファーストインデックス)に
関係があるのではないか、というのも推測でしかありませんが、
先日からメルマガでもお伝えしていたように、
ここまでPCとモバイルに違いがあれば、
MFI(モバイルファーストインデックス)の影響があるのではないか、
と考えるのは普通ではないでしょうか。
ですので、
Googleは、MFI(モバイルファーストインデックス)は、
ランキング、つまり検索結果順位の決定要因に関するものではない
と言っていますが、
検索結果順位に影響が全く無いというのも、
矛盾しているような気がするのですが。。。
将来的には、
モバイルのインデックス中心になる
↓
モバイルのインデックスを元にしてランキングを決定する
ということになるんじゃないでしょうか。
現時点でも少なくとも、
スピードアップデートは公式にもアナウンスされており、
Googleは
「2018 年 7 月よりページの読み込み速度をモバイル検索のランキング要素として使用する」
と言っています。
サイトの読み込み速度が、
モバイルで検索している際にイライラするほど遅かったりすれば、
マイナス要因になるのは間違いありません。
我々は、今後、上位表示を目指す上では、
「モバイルフレンドリー」に対応しているサイトを
作成する必要があるでしょうし、
読み込み速度にも注意する必要があるでしょう。
※当ブログ関連参考記事
スピードアップデートとは(Speed Update)|Googleが2018年7月からページ表示速度をランキング要因にすると発表!
関連参考サイトまとめ
TechCrunch Japan「Google検索がモバイルファーストへ――準備が整ったサイトから順次MFIを適用」2018年3月27日 by Sarah Perez
Google Webマスター向け公式ブログ「モバイル ファースト インデックスを開始します」2018年3月27日火曜日
ウェブ・カルチャー・サービスのオリジナル ソフトウェア・ツール
タグ:Google, MFI, SEO対策, サイトアフィリエイト, モバイルファーストインデックス